四十九日の間に。
小西 竜刀
人が亡くなって、葬儀の後にも四十九日なんてものがございます。
時には葬儀のその日にまとめて初七日を済ませるなんて場合もございますが。
さてこの四十九日、そもそもこれはなんなのでしょうか。
宗派、宗旨の違いはあるというのはともかくとして。
この四十九日の間、新たに仏となったばかりのお方は如来、菩薩への挨拶周りをしているとか。
ちなみに初七日は不動明王さま、二七日はお釈迦さま、といったところで。
四十九日の間、挨拶回りを行った後に極楽への長い道程を本格的に歩き始めるということですね。
ここで現世の話に戻します。
一週間に一回坊さん呼ばなきゃいけないから面倒だ、なんて話をとあるところで耳に挟みました。
まあ…そうですねえ、理屈は分からなくもないですね。あれこれ気を遣うことになるでしょうし。
さて、前述に挙げましたが、如来、菩薩の挨拶回りという一件。
一週間に一回我々がその亡くなったお方に読経を行うのは言うなればその道先案内をしているということです。
次はこの如来さんですよ、菩薩さんですよ、とね。
その四十九日を使って極楽へ進む手助けのようなものですか。
道案内されていたものを急に止めてしまうと仏さんは不意打ちのように道案内を絶たれてしまいますので、
どっちに進んだらいいのか分からなくなってしまい、生きる者と同様にどこに行っていいのか迷ってしまうんです。
迷って困るのはその新たに仏さんとなったご家族・ご親族などなどだったりするということですね。
そこで同時に、物理的な話として。
その七日ごとにご親族などが寄り集まってそのお亡くなりになったお方の話を誰からともなくすることによって、
少しずつココロの澱みや悲しみのキツさのようなものを和らげるという意味もありまして。
そうすることによってただひたすら悲しんでいるよりも一歩進んだところに行けるということです。
お亡くなりになって悲しいというお気持ち、重々お察し致します。
ただ同時に、極楽の世界からこの世を見守り、生ける衆生を救ってくださる存在になったということなんです。
あまりにもずっと悲しんでいたらそのご縁のあった仏さんがいつまでも不安がってしまいます。
四十九日の間に、上手くココロを落ち着けることができますよう。
合掌