臨済宗の教え
宗 祖
教 義
生まれつきそなわっている仏性を座禅によって目覚めさせ、人生を豊かに生きる。
「一無位の真人」という言葉によって語られる「真実の自己」へ導く修行として公案が出題され、座禅の実践中に工夫し考えてゆくという過程の中で悟っていこうとする。また、日常のすべてが修行であるとし掃除、畑仕事などの労働も重んじられている。
「赤肉団上 [しゃくにくだんじょう] に一無位 [いちむい] の真人 [しんにん] あり。常に汝等諸人 [なんじらしょにん] の面門 [めんもん] より出入す。未だ証拠せざる者は、看 [み] よ看よ」---臨済義玄
本 尊
特定の本尊は立てないが、その寺院の縁に応じて、釈迦牟尼仏・薬師如来・大日如来・観音菩薩・達磨大師といった尊像が安置されている。
本山
臨済宗では本山はなく、南宋の制度を導入して、五山制度が設けられていた。現在では、一五の分派ごとに本山を有している。
- 大本山建仁寺---京都市東山区
- 大本山東福寺---京都市東山区
- 大本山建長寺---神奈川県鎌倉市
- 大本山円覚寺---神奈川県鎌倉市
- 大本山南禅寺---京都市左京区
- 大本山大徳寺---京都市北区
- 大本山妙心寺---京都市右京区
- 大本山天龍寺---京都市右京区
- 大本山永源寺---滋賀県神崎郡
- 大本山相国寺---京都市上京区
- 大本山方向寺---静岡県浜松市
- 大本山向嶽寺---山梨県塩山市
- 大本山佛通寺---広島県三原市
- 大本山國泰寺---富山県高岡市
- 大本山万福寺---京都府宇治市
そのほか各宗派の総本山・大本山へのリンク集
経 典
特定の経典は定めていないが「金剛般若波羅蜜経(金剛経)」「大仏頂万行首楞厳神呪(楞厳呪)
」「白隠禅師坐禅和讃
」などが読誦されます。
臨済宗の高僧
鈴木大拙、釈宗演
、中原全忠、荻野独園
、仙豪`梵、白隠慧鶴
、道鏡慧端、円空
、盤珪永琢
、至道無難
、沢庵宗彭
、金地院崇伝、安国寺恵瓊
、快川紹喜、雪舟等楊
、一休宗純
、絶海中津
、虎関師錬
、宗峰妙超
、関山慧玄
、夢窓疎石
、一山一寧、高峰顕日、南浦紹明、無学祖元、蘭渓道隆、心地覚心、円爾弁円
、兀庵普寧、栄西
、臨済義玄
、
Key word of bookshelf
- 本山へ行こう各宗派の総本山・大本山へのリンク集です
- 全国の寺院年中行事一覧規模の大小に限らず情報募集中
- 全国のテレホン法話電話番号一覧
仏事サポートへ戻る
参考文献
- 面白いほどよくわかる仏教のすべて
--監修 金岡秀友
- 完全図解 仏教早わかり百科
- 仏教人物の事典―高僧・名僧と風狂の聖たち